私は、名古屋を中心に岐阜・三重などの東海地域の様々な中小企業の組織作り・社員教育に関わっています。
もちろん、製造業を営んでいる会社との関わりがありますが、製造業の場合、従業員の方々は、この様な悩みをもたれていることが多々あります。
確かに、時代の変化は激しくこの様な不安を感じるのは分かります。
また、この不安は、経営者にとっても怖いものです。
従業員の方々が感じている不安が大きくなり、「離職」することになれば、とても辛いということは、経営者や従業員を育てる立場のあなたなら十分に分かるはずです。
特に製造業の場合は、機械的な作業が多くなる従業員の方も多いために、この様な不安を軽減させることに注力することはとても大切です。
では、どうすればいいのか?
- 経営者・教育者の価値観を大きく変えなくてはいけない
- 従業員の存在価値を高める工夫をしなくてはならない
実際に私が意識していること、これまで行った実践を踏まえて解説します。
経営者・教育者と新入社員がもっている価値観は全く違う
時代の変化が大きいために、私たち(およそ40代〜の世代)の価値観と新入社員の世代の価値観は全く違うということを知っておく必要はあります。
ここでは、価値観の違いを感じやすい部分に絞って話をすすめます。
経営者・教育者が価値あると思っていること
私も含めて価値があるなぁ…と思うことをまとめておきます。
- お金(売り上げ、利益、給与、貯金)
- 社会的地位(有名企業に勤めている、重要な役職に就いている)
- 質のいいものをもっている(服・時計・車など)
これらを手に入れた時に自慢気にしているという意味ではありません。
これらをとても大切に考えているということです。
その証拠に、ボーナスが入ったら、自分へのご褒美にいい服を買おうなんて思う方も多いのではないでしょうか。
新入社員の世代が大切にしていること
あなたもどこかで、今の若い世代は「車が要らない」という話を耳にしたことがあるかもしれません。
その理由はお金がないから…という理由ではなさそうです。
海を見ながら思ったのですが、車って無駄ですよね。維持費だけで金が減りまくり、買った瞬間から貯金が厳しそう。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 30, 2020
もちろん僕は車を買いません。あと、もっというと、お金のなかった時期は、携帯すら契約してませんでした。家から出ると電波がないので、電車移動中は、ひたすら読書。おすすめです😌 pic.twitter.com/oFIaT9TB4L
マナブさんは、年間「億」を稼ぐ方ですが、生活費を抑えるために海外で生活をし、服もほとんど買わない…という生活をされています。
マコなり社長も短期間で会社を大きく成長させた方として、また、YouTuberとして有名な方です。
全身UNIQLOが一番カッコいい。
— マコなり社長 (@mako_yukinari) July 29, 2020
今の時代では「着飾る」ことで差を出す生き様がもうダサい。
価格あたりの効用(機能性、デザイン性)で服を選べばUNIQLO一択。
服装はシンプルでジャストサイズで動きやすければいい。
個性を発揮するのは、外見ではなく内面。
飾らない美しさが次のスタンダード。
私たちと価値観が大きく異なることは感じられたはずです。
もちろん、お金や物も大切にされているのが分かると思いますが、何より重視しているのが、
です。
マナブさんのTweetもマコなり社長の動画を見ても、自分がどれだけ他人に貢献できるか!というところに挑戦され続けているように感じます。
今の若い世代の方々がこの様な思考になる理由は、
だと考えています。
まず、経営者や社員教育をする立場の人は、この変化を受け止める必要があります。
特に製造業の場合、内面的な存在感が満たされる機会は少なくなりがちなので、社員教育をする際に、配慮が必要です。
では、具体的にどの様なことができるのか紹介します。
製造業の従業員の存在価値を高める工夫【具体例紹介】
従来の経営者目線で見ると、時間効率が良いとか、製品の正確性などで評価してしまいがちです。
ところが、いくらその視点で褒めても響きにくいことは、先の例で感じることができたはずです。
物ではなくて人の行動に関心をもって評価する

今回の製品は、とても効率よく作ることができたね。
しかも、質もいいし、よく頑張った。
製造業と言っても、多種多様なために、ここではこの様な曖昧な表現になりますが、この場合、時間・製品を見て評価していることになります。
ところが、同じ状況であっても、「人」に関心を寄せると言葉が変わってきます。

今回の製品を効率よく作る工夫を社内全員にシェアしてはどうだろう? 質もとてもいいし、みんなの参考になると思うんだが…。
この様に話をするだけでも、頑張った社員の存在価値は大きく高まります。
物にフォーカスするか、人にフォーカスするかで、全く印象が変わります。
さらに、深く見ていきましょう。
物の出来栄えで評価せず、社員の成長を評価する
今の話を更に追求すると、
- なぜ、効率よく製品を作ることができたか?
- なぜ、そのアイディアが生まれたのか?
このあたりの話までできそうです。
そして、この様な学びを全員で続けていくとどの様なことができるか?こんなことを考える時間をとることで、新入社員の不安は確実に変化していきます。
実際に、この様な話で社内が盛り上がるには、多少時間と回数が必要ですが、これが実現できた会社は、活気に溢れるということは、あなたも十分想像できるはずです。
まとめ
製造業の新入社員の教育について、重要だと思う点を私の経験をもとに紹介しました。
- 私たち、経営者や新入社員教育に関わる者の価値観と若者の価値観の違いを知る。
- 若い世代の方々は「自分の存在価値」をとても大切にしている。
- 価値観の違いを認めると、業務上で評価する視点が変わってくる。
- 評価する点は、物や時間だけではなく、人の行動・発想も取り入れていこう。
一部でも参考になる点があれば嬉しいです。
また、不明な点などがあれば、お問い合わせよりお気軽にメッセージをください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。