中小企業にとって、良い人材に出会うことはとても大切です。
さらに、それ以上に重要なことは「良い人材に育てる」ために何をすればいいのか?ということです。
先日も、ある中小企業の経営者の方から次のような相談をいただきました。
ただ、「有名大学を卒業したにも関わらず、やっている業務はアルバイトでもできる様なことと同じ。もっと大きな仕事がしたい。」という考えをもっているようです。
この様な気持ちがある以上、それこそ、なかなか大きな仕事を任せられないと思うのですが、どうしたらいいでしょう。
この様な悩みをこれまで何度か聞いたことがあります。
この問題を解決するには、
ことで解決することが多く、また、若手自身の力量も大きく成長します。
その理由を詳しく解説します。
高学歴の若手が感じやすい大きな課題
中小企業といっても、最近では大学卒業・大学院卒業をされた方が就職することもあります。
それぞれの専門分野を学習したのちの就職となりますが、
が、大きな課題です。
もっと簡単に言えば、
この様に思考を変える必要があることを伝えなくてはいけません。
具体例を挙げてみましょう。

私は、大学で機械工学を専門に勉強してきました。
けれども、今の仕事と言えば、従来会社がやってきた方法でネジを作り、その管理をしているだけに過ぎません。機械工学の知識なんか何一つ出番がありません。
この様なことを心の底で感じている若手社員は山ほどいるはずです。
中小企業の場合、この様な疑問に対して何らかの対応をとることも十分可能です。
あなたなら、どの様に答え、どの様な手立てを打つでしょうか。
私の場合は、次の様に声をかけます。
もちろん、機械的な部分について考えるのもいいし、ちょっとした人の作業がいる部分の効率化を考えてもいいのです。
これまで、様々な会社の人材育成に関わってきましたが、何も言われていないにも関わらず、「この様にしたらもっといいと思います。」と意見が言える人は、どんどん成長していきました。
「そりゃ、当然だろう!」という声も聞こえてきそうですが、なぜ、意見が言える人、言えない人が出てしまうのでしょうか。
個人の性格と言えばそれまでですが、若手でも意見が言いやすい環境を作るというのは経営者の大切な仕事です。
【具体例】若手・経験が浅い人でも自分の意見を言える環境を作る
職場に限らず、日常生活でも、「Aさんには思っている事が言いやすいけれども、Bさんには思っていることが言いにくい」ということはよくあるものです。
こうしたことも踏まえながら、若手・経験が浅い人でも自分の意見が言える環境をどうやって作るのか考えてみましょう。
どんな意見・考えも一旦は受け入れる話の聞き方をする
当たり前の話になりますが、若手や経験が浅い人の考えや意見は、ベテランからするととても稚拙に見えることは多々あります。
だからと言って、正論でたたみかける様な返答をすると、「やっぱり下っ端が意見をいうのはダメだよなぁ」ということになってしまいます。
どんなに稚拙な考えであっても「問題意識をもって考えた」ということは多いに認めたいものです。
意図的に若手・経験年数の浅い人が教える立場になる機会を作る
例えば
になることは、誰もが知っていることです。
ところが、なぜ、+6という答えになるのか、説明するのは、なかなか困難だと思います。
けれども、3ー(ー3)=6になる理由を真剣に考え、誰かに教えることができると理解はかなり深くなります。
通常は、この様な問題を考えるときに、
の形で教えるものですが、この考え方を捨ててしまい、逆にすると良いということです。
営業スキルについても、
の形で教える場を作るということです。
素晴らしい内容を発表させるというより、少ない経験の中でも、
- 自分でも良かったと感じることを伝える。
- まだ実践できてないけれども、〇〇はやってみた方が良いと思うということを伝える。
場を設けることで、必然的に、自分の考えをを述べる機会が生まれるということです。
月に一度でもこの様な取り組みを続けていけば、必ず「仕事の中に自分を活かせる場を探そうとする人」は増えていきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。