中小企業とは言え、最近では、社員教育・組織づくりに力を入れる会社が増えてきた様に感じます。
実際に私が関わっている名古屋を中心とした中小企業の各社もコツコツと社員教育に力を入れられ、社内の雰囲気が大きく変わってきました。
こちらの会社も大変な苦労をされてきましたが、今では随分いい雰囲気の会社になってきました。
先日、社員教育の程度について質問をいただきました。
この方が、おっしゃる通り、社員教育にゴールはありません。
が、目指すところということははっきりしておきたいと思います。
それは、
だと考えています。
これがどういうことか、詳しく見ていきましょう。
社員教育は消化メニューではなく、創造的なものである
立場上、様々な中小企業の社員教育に関する悩みをお聞きしたり、その現場に足を運ぶこともありますが、社員教育が次の様な場になってしまっていることがあります。
- 社員教育という形式的なものをすれば変化があると信じ、実践している。
- 仕事が多忙にも関わらず、研修を入れたために、参加意欲が極めて低くなっている。
- 社内の人間関係が円滑ではなく、意見・感想がほとんど出ない状態になっている。
こうして、言葉で見ると、当たり前と思われることですが、これらのどれかに該当するケースは非常に多いです。
特に、2,3の場合は、どの様な社員研修を行うのか?という話以前の問題であるために、研修ができる社風を作っていくことがとても大切になります。
この辺りの部分で、悩まれている方は、お気軽にお問い合わせよりメッセージをください。
メールにて、これまでの経験を踏まえながら参考になりそうなお話をお伝えしたいと思っています。
さて、今回は、これらの問題点はクリアされているものとして話を進めます。
社員教育は、人で差別化ができるまで行う!
中小企業と言っても、業種は様々ですから、社員教育の形も様々です。
ところが、最終的に目指すところは、
を目指したいと考えています。
有形の商品がある場合、商品での差別化は難しいケースも
日本の中小企業の技術力はとても高いために、商品そのもので差別化ができる場合もあります。
ただ、素晴らしい商品が市場に出回ると、似た様な商品も増え、差別化が年々厳しくなるのも実際のところです。
そこで、大切にしたい発想は、
とも言われる部分です。
多少の金額の差であれば、少々高くても馴染みの人から商品を買うというのは、よくある話です。
そう考えた時に、社員全員がより多くの人の「馴染みの人」になるということを目指すことは大切なことです。
無形のサービスを提供している場合は特にチャンス!
特に、何らかの提案を行ったり、私の様にアドバイスを行ったりする様な業種の場合、一般的な接客業の方と比較すると、社員教育が行き届いていないなぁ…と感じることがあります。
特に「士業」と呼ばれる方々の事務所は、内容をより充実させるために努力をされているので、接客の細かな部分がおろそかになっていると感じるケースがあります。
もちろん、提供するものの質が一番重要ですが、こうした場合、社員教育を取り入れて、「理念」や「接客の基本的な部分」を充実させるだけでも、随分、差別化につながる場合もあります。
社員教育で最も大切にしたいのが「理念」
「理念」と言うと、抽象的な印象で、成果につながるのか?という質問を受けることがあります。
もちろん、企業理念を丸暗記しただけで、成果につながることはありません。
ただ、社員全員が「心の底から企業理念を理解する」と、挨拶・言葉などの伝わり方は大きく変化することは確かです。
子どもの挨拶から多くのことが学べる
朝、校門の前で、子ども達が先生方や地域の方に挨拶をしている場面に出くわすことがあります。
単純な「おはよう」とか「おはようございます」という言葉ですが、子どもによって全く印象がことなります。
具体的には、
- とにかく楽しそうに挨拶をしている
- すでに疲れ切って挨拶をしている
- 先生に叱られるから仕方なく挨拶をしている など
きっと、あなたもこんなことを感じたことがあるはずです。
つまり、
ということです。
もっと言えば、1000回挨拶の練習をしたところで、気持ちが乗らなければ、全く伝わらないということです。
当たり前のことですが、これは最も重要なことです。
目先の売り上げ、利益などに目が行き、この部分が丁寧に扱われていないことも多々あります。
この機会によくある風景を紹介します。
車のディーラーから出ていく車を見送る風景です。
上司と思われる方と若手の社員が深々とおじきをしているのを見かけますが、ある会社のおじきは、見ていても心苦しいものがあります。
一方、別の会社のおじきは、とても清々しいものを感じます。
見た目は大して違いがないのに、印象は大きく異なるのです。
理念が浸透すれば、応援者もつく
例えば、サッカーが大好きな少年がいたとしましょう。
とにかく、サッカーが大好きで、寝る直前までサッカーボールを触っている様な子です。
この子が「サッカーをどこかで練習をしたいなぁ」と言えば、あなたはどうするするでしょうか。
多分、地域でサッカーをしている団体などを探すのではないでしょうか。
ところが、その子は、サッカーの練習に参加しても、なかなか上手になりません。
それでも、「下手だから僕が一番たくさん練習をしないと…」と言って、登校前も夜も一人で練習を続けていました。
実は、この子がサッカーをしているところを見て、あるチームのコーチが、
「あの子は、サッカーが大好きってすごく分かる。うちのチームの練習に誘ってもいいですか?」
なんてことになったのです。
まだまだその子は技術的に未熟ですが、強いチームでの練習に参加して、力をつけている段階です。
これをビジネスシーンに置き換えて考えることはとても大切です。
できる・できないよりも「想い・理念」で人は動く
ということは十分にあるのです。
そして、どの会社よりも熱い理念が社員が持ち始めた時に、人で差別化できる会社になるのです。
それまでは、
に力を注ぐことが大切です。
最近、ビジネスモデルが重宝されている風潮に疑問を感じます。
本当に大切なのは、モデルより頑固親父がにぎる「粋な寿司」の様なものではないでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。