私はこれまでに、3000社以上の中小企業の創業者、社長と様々な機会に話をしてきました。
その話の中で、必ず言われるのが、
ということです。
もう少し詳しく言えば、
- 人を雇い、教育をし、やっと育った!という所で辞めていく。
- 人が辞めていくというのは、どれだけ辛いことか。
- 素晴らしい強いチームが作れると辞めていく人は出ないだろうに…。
ということです。
この様な辛い経験は私もしていますし、経営者であれば多くの人が通る道だと思います。
実際に、その辛さやそこからどの様にして回復したのかは、名古屋を中心とし、全国に事業を展開する船橋株式会社の社長も具体的にお話をしてくださっています。
さて、こちら動画では、経営者が大切にしたい考え方を、ご自身の経験を通して語ってくださっていますが、ここでは、
- 中小企業がより強いチームがなかなか作れない原因
- 中小企業がより強いチームを作るための具体的な方法
について解説します。
中小企業がなかなか強いチームになりにくい大きな原因は1つ!
中小企業であっても、もちろんチームワークは大切です。
だから、社内でも口うるさく「報・連・相」と言われるのが通常です。
にも関わらず、社員教育においては、
ということです。
これが、強いチームを作りにくくなっている原因の一つです。
もう少し詳しく見ていきましょう。
何でもできるオールマイティーな人を育てると何がいけないのか?
実は、何でもできてしまうオールマイティーな人を育ててしまうと、守備範囲も広いために、チームプレイは弱くなります。
さらに、パッとみた印象は、何でもできる有能な人ということになるので、多くの新入社員・部下がその有能な人に憧れるということも出てきます。

この前の仕事って結局、営業から提案、制作、フォローまで僕がやったよなぁ。結構大変だったけれども、たくさん勉強になったし、独立も視野に入れようかなぁ。今は起業の時代っていわれるし…。
もちろん、経験が不十分な若手社員が勘違いをしているというケースもありますが、十分に経験を積んだ社員であれば、視野も幅広くなってきます。
一連の流れが把握でき、オールマイティーに処理できるようになってくると、当然、独立も視野に入ってくるということも十分に考えられます。
ただ、ここで勘違いしてはいけないのは、
意図的に何でもできる人を育てないようにする。
という考え方ではない!ということです。
重要なのは、
という部分をしっかりと見る必要があるということです。
この矛盾は、私がこれまで支援してきた中小企業の場合で言えば、特に若手社員の方がなんとなく肌で感じていることです。
いくら有能であってもチームワークが良ければ離職しない!
これまでに、何でもできそうな有能な人にも出会ってきましたが、チームワークが良いなぁと感じられる会社の場合、「独立しよう!と考えたこともない」という声も圧倒的に多いです。
むしろ、自分が経営者の様な考え方をし、どうすれば会社が成長し、お客様が喜んでくれるだろうと考えているのです。
この様なことを踏まえると次のことが言えます。
言葉で表現するとあまりにも簡単なことですが、中小企業の場合、この「分業」が単純に、製造の人・営業の人…という様に別れているだけになっているケースも多々あります。
では、どうすれば、チームワークが強くなるのでしょうか。
中小企業のチームワークを強める具体的な方法の1つ
現代で言えば、セブンイレブンも行っている方法ですが、
という方法があります。
中小企業の場合、大きな仕事は、ピラミッド構造の上の方から順次降りてくるのが通常です。
いきなりアルバイトや新入社員が大きな仕事の中心的な役割を任されることは、滅多にありません。
が、敢えて任せて見るのです。
もちろん、責任まで課してはいけませんが、若手は任されることでやりがいが生まれます。

新規のA社の仕事なんだけど、山田さんが中心になって進めてくれる?
まだ、経験は少ないけれど、山田さんならできると思うんだ。

もちろん、頑張りたいと思います。
ただ、うまくいくかどうか正直不安です。
ここからは、社長や幹部の山田さんに対する気遣いや調整力がとても重要になります。
大きな仕事の中心的役割をする山田さんは、たくさんの不安を抱えています。
その不安は、業種によって様々ですが、一般化すると次の様なことでしょう。
- ゴールは分かったけれども何から手をつけていいのか分からない。
- 自分より年上の人に指示を出さないといけない場合に躊躇する。
- 具体的に作業が進んでいっても途中で不安に感じる。など…
山田さんが不安に感じる要素は山積みです。
この不安を解消するには、誰がどんな役割を担えばいいのかを、社長・幹部が先回りをしてフォローする様な体制を作っておくと、チームワークが必要な環境ができあがります。
この発想はとても大切で、仮にベテラン社員が、大きな仕事を任されて分業体制を作ったところで、どうしてもやらされている感が出てしまうためです。
もちろん、それでもチームワークは必要になりますが、山田さんをサポートする気持ちとは質が異なってくるのです。
もちろん、経営者であれば、大きな仕事を若手に任せることはとても勇気がいることですが、計画的に取り組めば、社内は大きく変化するチャンスにもなります。
より、具体的な方法やご相談があれば、お問い合わせよりメッセージをください。
これまでの経験をもとに参考になる事例などをご紹介したいと思います。
まとめに変えて【中小企業の強いチームを作る方法】
ラグビーの国体に出ていた選手がこんな話をしてくれたことを思い出します。
この感覚、あなたも何となく分かるのではないでしょうか。
一部でも参考にしていただけると嬉しいです。